こんばんは
今日も先日の続きでN20エンジンのバルブトロニックの機構を見ていきたいと思います。
真後ろから見て見ます

斜めから

赤丸→インテークカムシフト/青丸→エキセントリックシャフト
水色→中間レバー/黄色→ロッカーアーム
紫→インテークバルブ
ざっとこのような感じです。
インテークシャフトとインテークバルブの間に調整機構が付いていてインテークバルブの開閉を調整しています。
今回はその辺りを見ていきます。

外していく前に組み立て位置を確認/点検

カムシャフトを固定します

VANOSアクチュエーターのソレノイドを外しました
どの様なエンジンも決まった組み立て位置がございます。こちらのエンジンではこのような特殊工具で組み立て位置に合わします。
ここから一気に外していきます

全体像です

こちらの屈強なスプリングは特殊工具が必須です

中間レバーが見えてきました
外す前と比較で同じ色で色分けしてみました

インテーク側はこんな感じです

外す前

外した後


外す前

外した後
ざっくり細かい部品を見ていきます。

VANOSの固定ボルトですが内部にオイルが通ります
赤→オイル入口
水色→カムシャフト進角制御
紫→カムシャフト遅角制御

左のオイルの制御がVANOSアクチュエーターのこちらの穴に繋がります

こんな組み合わせです

中間レバーを保持している部品ですが

裏面にはオイルの通路があります

こちらに付きますが組付け時はかなり綺麗にして組まないとトラブルの元になります

カムシャフトは中空で軽いです

冷却用のオイルラインのオイル噴霧口

以前からVANOS用のフィルターがありますがよく見るとボルト内にフィルターがあります。
この様に雰囲気だけでも伝わりましたら幸いです。
オイル制御が多いのでオイル管理気を付けるとグンとトラブルが減ります。
バルブトロニックはここまででこれから他の箇所をどんどんバラして行きたいと思います。
☆ミズノテクニカルサービスではBMWに関する情報を随時更新しております☆
→ミズノテクニカルサービス公式YouTubeチャンネルはこちら
一人でも多くの方にBMWの良さを味わっていただきたい、そして気軽に長くBMWに乗っていただきたい。
そんな想いからBMWの仕組みや魅力を口下手ながらに解説しています。
何かトラブルが出たとき、「どこが壊れたのか、このまま走っても大丈夫なのか、どれくらい費用がかかるのか」など不安になることも多いのではないでしょうか。
仕組みやよくある修理事例を把握することによりトラブルを未然に防ぎ、BMWの走りの良さをより感じることが出来ます。
スタッフBlogでは日々の出来事や気になったこと、BMWの仕組みにまつわることを随時更新しております。
部品/アクセサリーの販売
お問合せが多い部品をオンラインストアにて販売中です。全て在庫有りの為当日発送も可能です。
是非ご利用くださいませ。







