いつもご利用をありがとうございます。
先日E21、E36、E46のメンテナンス、修理をしていました。
昨今の車はデジタル化が進み、メンテナンスもある意味楽に?なりましたが、少し前のモデルの車両のメンテナンス修理をしていると、色んな事に気づかされます。
E21 320iは燃料計が常に満タン表示なのにエンプティマークが点灯してました。燃料ゲージユニットが壊れていた。と言うより半分になっていたので交換。
メーター本体も多少ぼけていましたが、配線もショートしていました。
配線図は何処を探しても無かったのですがE24とほとんど同じでした。
最近ではメーターをバラすことは無くなったのでいい勉強になりました。
外してビックリ、半分になってました。
ここまでばらせるようになっているのは、ほんと良い時代です。
メータ球も交換。
E36M3は燃料漏れにて。
カプラーが溶けていました。火災にならなくてほんとに良かったです。
接触抵抗は侮れません。ピン圧測定の重要性を再認識。
しかし一部部品は納期未定と言う。。
E46は水廻りののメンテナンスを。
装着前にサーモスタットの新旧開き具合をチェック。
問題は出ないかもしれませんが、斜めに開くので真っすぐ開くものを再度取り寄せて装着しました。
今ではサーモスタットはケースに覆われて、開き具合も電気的にコントロールされていますからこうやってみることが出来ないです。エラーは出てくれますが。
ウォーターポンプ、サーモスタット、水温センサーの交換。
右が新品。開くのは開くので問題無いのでしょうが、耐久性に影響する可能性もあるので。
この様な年代の車両が現代の基礎となっているので、今の技術だけに頼るのではなく、
この感覚的な部分や経験値もどんどん養っていきたいものです。
まだまだ暑い日が続きますので、水分、塩分補給をして気を付けて下さいませ!
今日もよろしくお願いします(^^♪